
今より配達効率あげてもっと稼ぎたい!

もっと快適に配達したいわねぇ・・・
今回はこんな人に向けて配達効率、快適性を上げるコツを書いていきます。
特に出前館で稼働する人効率爆上がりです!
【ウーバーイーツ、出前館】フードデリバリー配達をする上でスマホ1台で稼働するのは効率が悪い、そして快適に配達は出来ない
フートデリバリーには
・出前館
・ウーバーイーツ
・メニュー
等々ありますが、いずれの配達アプリも常に開いた状態でないとまともにオファーが取れません。
オファーが取れない=仕事がない状態なのです。
なので常にそれぞれの配達アプリを前面に表示するのですが、それでは快適性も損なわれます。youtubeを見たり暇つぶしも出来ないです。。。
例えば
・出前館→配達アプリのオファー画面をずっと開いておかないとオファーが取れないので配達できない。オファー画面をいかに多くの時間表示しておくかが配達件数を稼ぐコツ。
・ウーバーイーツ→バックグラウンドでもオファー通知は来るものの、ルートが見えない上に2件配達だと○○区までしか表示されない。
・menu→オファーを周辺の配達員に一斉に通知して早くスワイプして早く取れた人が配達できる仕様。
スマホが複数あればこんな事ができる
出前館、ウーバーイーツ
出前館稼働、スマホが複数あると・・・
・youtube、twitter、ネットサーフィン等の暇つぶしができる。
・メインのスマホで受け取り番号、商品名、住所、代引金額をスクリーンショットしておいて自動的にGoogleフォト同期。サブスマホで受け取り番号、商品名、住所、代引金額を確認できるので常にオファー画面を表示しておける。商品受け取り時、住所確認時、代引金額をいちいち調べなくていいので作業工程も減る。
例)スマホが1台だけだと・・・
1,オファーを取得
↓
2,店舗へ通知
↓
3,オファー画面へ
↓
4,受け取り完了
↓
5,オファー画面へ
↓
6,住所を確認
↓
7,オファー画面へ
↓
8,代引き金額確認
↓
配達完了。。。

め、面倒くさい・・・
オファー画面も商品受け取り時、住所確認するとき、代引金額確認するときは見れないし。。。
これがスマホ2台あると
オファー取得
↓
店舗へ通知と同時に受け取り番号、商品名、住所、代引金額をスクリーンショット
↓
オファー画面へ
↓
受け取り完了
↓
オファー画面へ
↓
配達完了
このように6工程で済みます。
そしてオファー画面を表示しておける時間が圧倒的に長くなります。
・Googleマップで大きい地図で目的地まで行ける。また出前館特有の○○町3丁目3-2-2(正解は○○町3丁目2-2)等の誤住所も回避出来る。
・Googleマップで少し先が渋滞中。もう一台スマホがあれば渋滞回避の裏道を調べられる(ナビタイムドライブサポーター)。
・Googleマップで目的地についたら更に別のスマホで起動しているゼンリン住宅地図で一瞬で配達先が分かる。
ウーバーイーツ稼働、スマホが複数あると・・・
・youtube、twitter、ネットサーフィン等の暇つぶしができる。
・Googleマップで大きい地図で目的地まで行ける。
・Googleマップで少し先が渋滞中。もう一台スマホがあれば渋滞回避の裏道を調べられる(ナビタイムドライブサポーター)。
・Googleマップで目的地についたら更に別のスマホで起動しているゼンリン住宅地図で一瞬で配達先が分かる。
このように出前館、ウーバーイーツ、快適性が上がることはもちろん、いずれの配達アプリの作業工程が少なくなるので、配達効率もアップします
複数スマホがあると配達効率、快適性アップ!フードデリバリー配達員ならスマホを複数持つべき!
・画面変遷が少なく済む
・暇つぶしができる
・効率がいい
・快適
複数持ちするならどんなスマホがいい?
こちらのスマホSO-04Jが安くてスペックもいいのでおすすめです。これさえ買っとけばまず間違いありません。
複数持ちスタイル紹介
リストバンド
リストバンドを使えば、スマホを手首に固定できます。
バイク、自転車のハンドルに固定
管理人の複数持ちスタイル公開
リストバンド:1台
・Youtubeみたりツイッター見たり暇つぶし
・出前館稼働時にメインのスマホのスクリーンショットをGooglephoto同期して、受け取り番号、商品名、住所、代引金額を見る用。これでメインのスマホはずっとオファー画面固定できる
バイクのミラーに固定:3台
・ゼンリン住宅地図用
・Googlemap用→音声入力で出前館特有の誤住所、○○町3丁目3-5-5(実際は○○町3丁目5-5)を防ぐ
・ナビタイムドライブサポーター用→一方通行が見やすいので裏道探しできる
まとめ:【ウーバーイーツ、出前館】配達効率上げるならスマホの複数持ちがおすすめ!複数持ちがおすすめの理由と複数持ちにおすすめの機種や複数持ちの方法等コツをご紹介します
いかがでしたか?配達時に複数のスマホがあると
・画面変遷が少なく済む
・暇つぶしができる
・効率がいい
・快適
という内容でした。
とくにこれは出前館稼働では顕著です。
コメント