配達する人必見!最強の駐禁対策を考えた!多分世界初!【構想編】ウーバーイーツ配達員の管理人が考えた方法

フードデリバリー(ウーバーイーツ、出前館等)
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

どうも、2020/09/03からバイクでウーバーイーツの配達員を始めた管理人の五差路です。

今回はウーバーイーツのバイク配達をする上で避けては通れない駐禁。

車を駐車場に止めればいいじゃん?

で、済む話なんですけど、駐車場が目的地にすぐあるわけじゃないし、駐車場に止めるとお金もかかる・・・

そこで駐禁対策の方法を考えました。(もちろん車でも可能と思う。)

その方法を書いていきたいと思います。

(2020/09/04現在、まだ構想中の段階です。)

 

完成しました!

ウーバーイーツ配達員必見!ネットワークカメラを使った革新的な駐禁・防犯対策
バイク、軽貨物で配達するときに避けては通れない事。駐禁。駐禁をするとその日が稼ぎが一瞬にしてチャラになります。革新的なネットワークカメラを使った駐禁対策と防犯テクニックを紹介。簡単なセットアップで、あなたのバイクを駐禁切符や盗難から守ります。詳細な機材リストと実用例を掲載。配達中の安全と安心を確保しましょう!
【駐禁、防犯対策】バイク稼働の人必見!緑のおじさん対策をご紹介【ウーバーイーツ、フードデリバリー】
駐禁、それは配達員にとって避けては通れない道。この駐禁を防ぐため対策を考えました。バイク稼働の人必見のネットワークカメラを使った駐禁、防犯対策をご紹介します。
スポンサーリンク

まず、駐禁になるまでの手順

こちらの記事や

駐車違反の取り締まりルール|駐禁にならない条件・弁明が認められるケース
駐車違反となる条件をご存知でしょうか。 スピード違反であれば、法定速度が道路や標識に記載されているので、それ以上のスピードを出せば違反であることは知っていると思います。 そのため、法定速度を守ればスピード違反を回避できる ...

こちらの記事が参考になります。

駐禁は、グリーンマンに写真を撮られたらアウトですか?違反ステッカーは貼られませんでした。 - 元駐車監視員がお答えいたします。どんでん... - Yahoo!知恵袋
駐禁は、グリーンマンに写真を撮られたらアウトですか?違反ステッカーは貼られませんでした。 元駐車監視員がお答えいたします。どんでん返しがありますから最後までよく読んでください。まずはグリーンマン(駐車監視員)の作業手順です。①写真撮影(状況写真)②違反ステッカー(確認標章)貼り付け③写真撮影(証拠写真)駐車監視員が①の...

駐禁対策は、緑のおじさんが現れたら即駐車場所に戻ること。

とにかく駐禁を切られないためには、

・車、バイクに同乗者を乗せる。(世の中には駐禁対策に、同乗者をバイトで雇っているところもあるみたいです。)

・駐車監視員の人が現れたら即駐車場所に戻る

・駐車監視員の人がいたら、一言声をかける

ことです。そうすることで、放置状態にはならず、駐禁は切られないそうです。

でも同乗者を乗せる方法と、一言声をかける方法は、同乗者がいつでもいるとは限らないし、駐車監視員の人はその場にいるとは限らないし、コミュ障としてはできるだけ話したくないし・・・

駐禁対策に買うもの、準備するもの

管理人が考えた方法を早速書いていきたいと思います。

まずは買うもの、準備するものから。

・ネットワークカメラ

ペットとか子供とかを見守ったり、防犯として使うやつです。これがあれば、スマホからカメラを置いてある場所の映像が見れます。

360度回るカメラが良いと思います。

・スマホ

スマホのアプリでネットワークカメラの映像を確認するので必須です。

 

・ポータブルWifi又はテザリングできるスマホ(スマホの場合は2台必要)

ネットワークカメラ単体では使えないです。ネットワーク回線が必要です。

そこで、Wifiが必要になるわけです。

なのでポータブルWifi、又はテザリングできるスマホが必要。

管理人はFujiwifiの月10gbのSIMカードを申し込みました。

 

 

必要なのはこの2つです。

 

駐禁対策の方法

1、バイク、又は車の四方が見えるところにネットワークカメラを置く。

2,ポータブルWifi,またはテザリングできるスマホでネットワークカメラを使えるようにする。

3,ネットワークカメラの映像スマホアプリで映ることを確認。

4、離れている間、スマホで度々確認。

以上。

 

この方法で駐禁対策、具体的にどうすればいいか?

ネットワークカメラの映像で緑のおじさん(駐車監視員)が確認出来たら、即バイク、車に戻る。

以上。

まとめ

いかがでしたか?

多分この方法は管理人が世界で一番最初に考えた方法ですw( ・´ー・`)どや

 

ちょっと準備は面倒くさいですけどね^ー^;

とりあえず2020/09/04現在、ネットワークカメラとSIMカードを買いましたので、準備が整い次第どうだったか書いていきたいと思います乞うご期待!

コメント

  1. BUSH より:

    バイクの四方が映る所にネットワークカメラを置くとの事ですが、具体的にどこに置くのですか?道路だと車に踏んづけられたり、歩行者に蹴られたり、子供に持って行かれたりすると思うんですけど。

    • admin より:

      ご返信遅くなりまして大変申し訳ありません🙇
      自分の場合はリアボックスの上にカメラを置いています。
      駐禁を取る際は後ろに緑のお○さんが来ますので、後ろが見えれば大丈夫です。最近は後ろしか映していなく、心配になったときに左右を見る感じで使っています。
      リアボックスがない場合はカメラの下に台座等敷き高さを出してバイクの座るシートに置いて運用する方法もあるかと思います。

タイトルとURLをコピーしました