フードデリバリー配達員必須アイテム、あったら便利なおすすめアイテムまとめ【ウーバーイーツ、出前館】

フードデリバリー(ウーバーイーツ、出前館等)
この記事は約9分で読めます。
スポンサーリンク

今街中でよくウーバーイーツの配達員いるよね。僕も副業でウーバーイーツ配達員を始めようと思ってるんだけど、どんな道具を揃えればいい?おすすめの道具があったら教えて!

 

初めての配達、どんな道具を揃えたらいいかわからないですよね。管理人も配達初心者の頃はいろいろなブログを見たり試行錯誤しながらやっていきましたが、そんな中で見つけた配達で必須なアイテム、あると便利なおすすめの道具を今回はご紹介します。

 

↓対人恐怖コミュ障にも超おすすめの仕事、ウーバーイーツに関する記事を他にも書いています。↓

対人恐怖コミュ障が会社を辞めてウーバーイーツ配達員になりました。
対人恐怖コミュ症の管理人が会社を辞めてウーバーイーツ配達員専業になりました!そこで会社を辞めてウーバーイーツを初めて良かったこと、悪かったことや感想を書いていきます!結果は200%良かった!
【ウーバーイーツ、出前館】対人恐怖コミュ障におすすめの仕事、フードデリバリー!
対人恐怖コミュ症の管理人が天職を見つけた!対人恐怖コミュ症の人におすすめのフードデリバリーとは?街中でよく見かけるウーバーイーツや出前館配達員。そのメリット・デメリットや感想を書きました
スポンサーリンク

フードデリバリーで必須な道具(ウーバーイーツ、出前館)

フードデリバリー配達員としてまず揃えるべき必須アイテムは

・配達用バック(ウバック)

・予備の保冷バック

・ゼンリン住宅地図

・緩衝材

必ず配達に必要なアイテムです。

では見ていきましょう!

配達用バッグ、保温カバン

出典:ロゴ入り配達バッグ(ブラック)

Uber eats japan official

バッグ
The official Shop for UberEats food delivery bags for Japan - ウーバーイーツ 配達バッグ 購入

おすすめはこちらのウバックと呼ばれる皆が使っているバッグ。

 

これがないと配達は始まらない。

大容量かつ保温、保冷機能がしっかり備わっていてピザ等も運べるように拡張できる配達特化型バッグです。

他の保温保冷バッグとは格が違う!?

こちらのバッグは3代目のウーバーイーツ公式バッグで、ウーバーイーツ配達員の声を反映して作られたとても配達に使いやすいバッグです。

 

 

↓公式で購入できます。↓

バッグ
The official Shop for UberEats food delivery bags for Japan - ウーバーイーツ 配達バッグ 購入

公式サイトで売り切れの場合や急ぐ場合は2倍近くしますがAmazonで購入するといいでしょう。

uber eats ウーバーイーツ リュック バックパック 保冷バッグ デリバリー ウバック
ノーブランド品

 

予備の保冷バック(邪魔にならない折り畳めるショルダーバッグがオススメ)

ウーバーイーツや出前館ではたまに大量注文という大容量のウバッグでも入り切らない注文が入ることがあります。そのときに対応できるように予備の保冷バッグは必須です。肩にかけられるのでじゃまになりません。配達中は常に携帯しましょう。管理人は20Lのバックを買いました。

 

【ブラウザ住宅地図】ゼンリン住宅地図スマートフォン

追記:普通は→Googleマップで目的地について配達先を探す

だと思うのですが、

ゼンリン住宅地図を使うと→信号待ちでゼンリン住宅地図を見る→配達先に到着する前に配達先を特定

する事ができるので、かなり無駄を省くことが出来ます。

 

 

配達するにあたって地図は必須。しかしgooglemapでは出て来ない家やマンション、夜になって表札やマンション名が見えなかったりする場面があります。

五差路
五差路

料理を持っている状態でお客さんの家が見つからないとマジで焦ります(泣)

焦ってしまって事故の原因になったりするので、絶対に使うべきです。

月額990円かかりますが、配達先で迷ったりしてお客さんに怒られたりしたらやる気もなくなりますし、配達に時間がかかって配達件数が下がるよりかは余裕で元が取れます。

今なら14日間無料で利用できるみたいです。

【超重要】フードデリバリー配達員なら必ず持つべき【ゼンリン住宅地図スマートフォン】がおすすめな理由【ウーバーイーツ、出前館】
フードデリバリーでおすすめな地図、ゼンリン住宅地図。ウーバーイーツ、出前館配達員として絶対に導入すべきです!今回はゼンリン住宅地図のおすすめポイントをご紹介します

2023年5月追記:今現在は【ゼンリン住宅地図スマートフォン】ではなく【GODOOR】を使っています

【ゼンリン住宅地図スマートフォン】と【GODOOR】どっちがいい?両方使った私が今はGODOORを使っている理由とおすすめポイント!【ウーバー、出前館配達員】
皆さんこんにちは! 前回、 こちらの記事を書いたのですが、 今現在はゼンリン住宅地図スマートフォンではなく 【GODOOR】 というアプリを使っております。 何故なのか?今回はGODOORを使っている理由とおすすめポイント!を書いていきたい...

 

緩衝材

商品をウバックに入れるだけでは商品が倒れたり、破損したりするので固定する必要があります。

管理人は100円均一で200円するプチプチのロールを買ってカットして使っています。

他にはサバイバルシートやタオル、発泡スチロールブロック等利用する人もいます。

管理人はプチプチが一番使いやすかったのでプチプチにしました。

 

追記:ちなみに管理人は2023/06/01現在、こちらのデカプチプチロールを使用しています

 

created by Rinker
川上産業(Kawakami Sangyo)
¥2,748(2025/04/28 10:13:45時点 Amazon調べ-詳細)

 

あったら便利なおすすめアプリ

 

配達員お助けアプリ

配達員お助け コンパニオン - Google Play のアプリ
うば配達員のみなさん。お疲れ様です!地図アプリ活用・おつり計算機・店舗や配達先のメモ等々…アプリの多彩な便利機能で日々の配達業務を快適・効率化します。
・オファーが来たら自動でオファー画面をスクリーンショット撮影してくれる
・代引きの際、【現金を受け取る】ボタンを押したら自動的に代引き料金が入力された電卓登場!お客さんから受け取った金額を入力するだけでお釣りが分かる!
・住所を一瞬で別のスマホに送ることが可能、設定をすればyahooカーナビ、googlemap等のアプリを指定して立ち上げ可能。
・置き配メッセージを自動的に入力してくれる。
・特定のドロップ先を設定しておくと、そのドロップ先の住所が出た際に音と音声で知らせてくれる。(嫌な住所等設定しておく)
・他のことをしてて間違えて取ってしまったオファーの住所が分かる。

 

他にも色々機能があるんですけど、やり方が分からなかったりで使えてません。もっと勉強せねば。

 

でも

最強の相棒だよ!

 

 

 

もはや管理人はこのアプリがないと生きていけません(泣)

五差路
五差路

いつもありがとうございます・・・(泣)

 

【配達員お助け コンパニオン】アプリの初期設定方法を解説
※機種によって微妙に項目が違います。 まずこちらからアプリをダウンロードします アプリを開くと これで初期設定は完了です。お疲れ様でした。 この次は別の記事に書いていきます
UBER、出前館配達員必見!配達員お助けコンパニオンアプリで効率アップ!
UBER配達員必見!配達効率を飛躍的に向上させる配達員お助けコンパニオンアプリを紹介。自動スクリーンショット、詳細なオファー表示、置き配メッセージの自動入力、便利なお釣り計算機能などで、配達作業をスムーズに!

 

 

あったら便利なおすすめアイテム

続いてあったら便利なアイテムをご紹介します。

これがあると配達効率も爆上がり!他の配達員と差をつけよう!

100円均一のカゴ

これがあると商品の分別、固定がしやすくなるのと同時に小さい商品も扱いやすくなります。

100円均一でウバック持参で入れてみることをおすすめします。

100円均一にウバックを持参するのが恥ずかしかったらウバックのサイズを測っておいて100円均一で購入しましょう。

100円均一の保冷カバン

これがあると

・取手のない紙袋のみ

・タリー○等の持ち手がない袋に入った商品

の受け渡し、取り扱いがしやすくなります。

上記のような商品をお客さんに受け渡す際に商品を落下させては元も子もありませんし、時間もかなり奪われます。

管理人はこの保冷カバンを3つ使っています。

ウェストポーチ

配達をする際、管理人は

・財布

・自賠責、任意保険証券

・予備のメガネケース

・ダブル配達目印用のペンとマジックペン

・防犯ブザー(ピンを抜くと大音量が流れるもの)

・バイクの鍵

・家の鍵

・車の鍵

・コインホルダー

・紙幣

を持ってるのですが、ウェストポーチがあると一つにすべてまとめられるのでとても便利。

ウェストバックを買うなら大容量でポケットが多い物を買うのがおすすめです。

ペーパータオル

これもあるととても便利。

・緩衝材として使える

・商品が少し溢れてしまったら拭くことも出来る

・手を洗ったあとに手を拭くことも出来る

ウェットティッシュ

・手が汚れてしまった

・鳥の糞等の汚れがヘルメットやなんかについたりしても拭くことが出来る

・現金を扱ったあとに手を綺麗にできる

・手汗を拭く

夏は特に必需品です。

予備のスマホ(複数あるのが理想)

【ウーバーイーツ、出前館】配達効率上げるならスマホの複数持ちがおすすめ!複数持ちがおすすめの理由と複数持ちにおすすめの機種や複数持ちの方法等コツをご紹介します
出前館、ウーバーイーツ稼働の配達効率を上げて配達件数を上げたい、もっと快適に配達したい!そこで今回は配達効率、快適性爆上がりの方法をご紹介します!それはスマホを複数持つ事!この記事では複数持ちがおすすめな理由、複数持ちにおすすめな機種、複数持ちの方法、コツを書いていきます。

配達効率が上がるので予備のスマホはあったほうがいいです。

管理人はメインのスマホの他に4台の計5台体制で稼働してます。

洗濯バサミ

大きい袋に小さい商品が重ねて入っている場合に必須です。

このように土台の商品に細い小さい商品が重ねられていて

大きい袋で

縛っても袋が大きくて中の商品がグラグラしてしまいます。

最悪上に乗っている商品がこのように転倒しこぼれてしまう可能性が。これが液体だった場合は目も当てられません。それを防ぐために

このように洗濯ばさみが大活躍!

これで上に乗っている商品が倒れる心配は無いです。

牛丼の上に豚汁というパターンが一番多いので是非洗濯ばさみを持っておきましょう

created by Rinker
ニシダ(Nishida)
¥495(2025/04/28 10:13:46時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ:フードデリバリー配達員必須アイテム、あったら便利なおすすめアイテム

以上フードデリバリー配達員必須アイテム、あったら便利なアイテムをご紹介しました。

以上の道具を揃えることにより快適に、そして配達効率が格段に上がります。

フードデリバリーで快適に稼働出来るようにすることが続けるコツ、そして配達件数を上げるコツなので是非使ってみてください。

 

↓対人恐怖コミュ障にも超おすすめの仕事、ウーバーイーツに関する記事を他にも書いています。↓

対人恐怖コミュ障が会社を辞めてウーバーイーツ配達員になりました。
対人恐怖コミュ症の管理人が会社を辞めてウーバーイーツ配達員専業になりました!そこで会社を辞めてウーバーイーツを初めて良かったこと、悪かったことや感想を書いていきます!結果は200%良かった!
【ウーバーイーツ、出前館】対人恐怖コミュ障におすすめの仕事、フードデリバリー!
対人恐怖コミュ症の管理人が天職を見つけた!対人恐怖コミュ症の人におすすめのフードデリバリーとは?街中でよく見かけるウーバーイーツや出前館配達員。そのメリット・デメリットや感想を書きました

コメント

タイトルとURLをコピーしました