どうも、バイクにてウーバーイーツ配達員をしている(2020/09/07現在雨ばっかでまだ1日しか配達していないw)管理人の五差路です!
第1回目に配達したときに感じたんですが、ウバックを背負って配達してると、

背負うより固定したほうが楽じゃね?
と思ったわけです。
でもいろいろと心配事(段差等の振動で溢れたりしないか?)もあったのですが、YouTubeとかブログとか見て解決した?んでバイクにウバック固定してみることにしました!
そのことを書いていきます。
この記事を読むと
が分かります。
第一回目の配達の記録はこちら♪

こんなバイクに荷台を付けます
原付2種のネイキッドバイクのYBR125K君です。
タンデムバーが付いてますが、荷台はありません。
このバイクにまず荷台を作り、ウバックを固定していきます。
準備するもの
以上。
荷台の土台の作り方

水切りカゴ(バイクに取り付けた際に水平になれば何でもおk)をビニールロープでくくりつける

こんな感じでくくりつける

さらにホワイトボード(これも無理にホワイトボードでなくても、ワイヤーネットの四隅が開いて固いものだったら何でもおk。例えばまな板とか、木の板とかとか。)もビニールロープでくくりつけ、撓まないようにする。ワイヤーネットだけではぐにゃぐにゃすぎて話にならない。

バイクに取り付けたらこんな感じ

適当にタイラップで固定。 水切りかごだけでは水平にならなかったので、水切りかごの中に携帯の化粧ケースは入れて対応。
荷台の取り付け方
ウバックの下にカラビナが付いてるので、取り外し可能なタイラップを、ウバックのカラビナとワイヤーネットにくくりつける。
以上。
こぼれそうな汁物とかのときは外して、背負って対応しようかと思う。
しかし、問題発生。
いい感じに取り付けが終わって、喜んでいるのもつかの間、タンデムバーがワイヤーネットの下に隠れて握れなくなり、センタースタンドが立てにくくなりました。っていうか立てれませんw
これでは配達など出来ません。
タンデムステップの穴にS字フックを引っ掛けて持ち上げることで解決
どうしたものか・・・と悩んでいると、タンデムステップを握って起こしてみると普通にセンタースタンドが立てれた!
でもこの方法じゃ手が汚れて不衛生だ・・・
そこで考えたのが

ここの穴にS字フックをかけて持ち上げる。
まとめ
いかがでしたか?
ちょっと強度と振動に不安があるものの、無事に荷台を取り付けることができました。
これでウーバーイーツの配達が超楽になって超効率化されるぞ♪
ああ、早く配達したい♪
また何か問題があれば、書いていきたいと思います。
ではまた(@^^)/~~~
コメント