大学のカウンセリングは安い、激安!対人恐怖症でカウンセリングを受けるなら大学一択!

対人恐怖
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

どうも、対人恐怖視線恐怖コミュ障社会不安障害の管理人、しょうたです。

みなさん、

「カウンセリング」

行ってますか?

カウンセリングって高いんですよね!

大体8000円~15000円ぐらいかな?

保険効かないし!

しかも、続けないと意味がない!

いつまで続くか分からないものに週1回通うとしたら1か月最低でも3万2千円はかかるわけですよ!(1回8000円で計算。)

国はなんとかしてくれ!保険適応できるようにしてくれ!って言いたいんですけど、言ったところでどうにもならないわけで。高齢化社会になってるし。

そこで安くカウンセリングを受けれるとこないかな・・・

と思った皆さん!

あるんです!あきらめないでください!

それは・・・

 

この記事を読むと、

・普通のカウンセリングと大学のカウンセリングはどう違うの?

・大学のカウンセリングのメリット、デメリット

が分かります。

スポンサーリンク

大学のカウンセリング

大学でもカウンセリングをやってます。

それは臨床心理士を育てるために、研修するために教授と将来の臨床心理士の卵

の人がカウンセリングしてくれるんです。

実際に行ってみて、普通のカウンセリングとの違いや、メリット、デメリットを書いていきたいと思います。

大学のカウンセリングと普通のカウンセリングの違い。

・値段

・カウンセリングを受ける場所

 

 

大学のカウンセリングのメリット

値段が圧倒的に安い!激安!だから続けやすい!

値段がなんと!

1000円~5000円ぐらい!

 

普通のカウンセリングでは安くても8000円~15000円、それ以上の値段のところも・・・

 

大学のカウンセリング、安すぎでしょ!?

これならお金がなくても、続けやすい!

 

大学のカウンセリングのデメリット

担当してくれてる生徒さんが辞めたら、卒業したらそこでカウンセリングは終わる。また一から、別の担当さんになる。

学校に通ってるわけなので当たり前っちゃ当たり前なんですが、担当してくれてる生徒さんが辞めちゃったり、卒業しちゃったらもうカウンセリングを受けれない。

また一から別の担当の生徒さんになっちゃうわけです。

普通のカウンセリングと違って、カウンセラーの技量が不足している可能性が

これは当たり前なんですけど、もうカウンセラーとしてやっていってるカウンセラーのほうがベテランなわけです。学校も卒業して、さらにカウンセラーとして今までやってきてるわけですからね。

でも大学のカウンセラーはまだ経験が浅い。

一応教授がつきますけどね。(つかないところもあるみたいです。)

カウンセリングをしている大学が近くにない場合は、長時間かけて通わないといけない。

今住んでる場所によっては通いずらいかもしれません。

大学が遠い場合。

でも普通のカウンセリングはカウンセリングを受けれる場所がたくさんあるので、行くのが楽。

カウンセリングを始めるまでがちょっと面倒

普通のカウンセリングだと割と早くカウンセリングが受けれるんですが、自分の行った大学のカウンセリングは(大学によって違いはあると思います)

電話

大学から書類を郵送される

書類を書いて大学に送る

電話でいつ行くか決める。

という結構めんどくさいプロセスが。

自分が前いってた(2か所行ったことがありますが)普通のカウンセリングは電話して予約したらすぐにカウンセリングを受けれました。

実際に大学のカウンセリングへ行ってみた。

自分は東京に住んでるんですが、通いやすさから埼玉の大学のカウンセリングを受けることにしました。

まずは電話

1、まずは電話します。

2、電話したら住所を聞かれて、書類が送られてきます。

3、書類を書いて、大学へ送ります。

4、電話してカウンセリングを受ける日時を決めます。

これだけで約2~3週間かかりました。

実際に行って

実際に行って、食券を買う機械?みたいなチケットを買う機械があるので、目的のチケットを買います。

ちなみに最初のカウンセリングは3000円

次回からは2000円!!!安い!

 

おじさんと、書記?のおばさんが登場。

おじさんがカウンセラー。

なんと!自分の場合は教授が担当してくれました!

最初は気づかなかったんですが、名札を見て後で調べてみたら、教授だったことが判明!

 

最初は学生がカウンセリングの担当になるかと思ってたんですが、自分の症状を見て担当になってくれたのかな?

 

カウンセリングの内容は普通のカウンセリングとほぼ変わらず。

普通のカウンセリングとあんまり変わりません。

ただ、前のカウンセリング(病院の)では外に出てエクスポージャーとかやってたけど、今のところはするかどうか不明。

ちなみに、自分のこれからの方針は、ゆっくり自分の考えを考えて、軽いエクスポージャーから始めたほうがいいんじゃないか?

とのこと。

10回ぐらいを予定しているって言ってたんですけど、10回でほんとに終わるのかな?

 

まとめ

いかがでしたか?

大学のカウンセリングはデメリットもありますが、やっぱり値段が一番。続けられないと意味がないです。

ただ、自分の場合は仕事とかの都合で3カ月前に受けたのに3回ぐらいしか行けてません。。。

しかも次は8月だよ。。。

また、何回かカウンセリングを受けてみて感想を書いていきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました